- トレード手数料30%OFF(永久) ※限定特典
- KYC(本人確認)完了ボーナス
- 初回入金ボーナス
- 初回取引ボーナス
- 初回コピートレードボーナス
- 登録ボーナス
『Bitget』の手数料
どの仮想通貨取引所にも共通していますが、あらゆるところで手数料がかかってしまうもの。
そんな必要経費がどのくらいかかるのか、本記事を確認すれば一目瞭然です。
現物取引(スポット取引)の手数料
現物取引(スポット取引)とは、そのまま入出金がおこなえる仮想通貨を取引することです。
レバレッジ取引(先物取引・FX)の場合、実際に入出金することはできないので別のウォレットに仮想通貨を送る際は現物取引(スポット取引)を利用します。
そんな現物取引(スポット取引)にかかる手数料を見ていきましょう。
取引ペア | Maker(指値) | Taker(成行) |
BTC / USDT | 0.10% | 0.10% |
ETH / USDT | 0.10% | 0.10% |
LTC / USDT | 0.10% | 0.10% |
EOS / USDT | 0.10% | 0.10% |
XRP / USDT | 0.10% | 0.10% |
BCH / USDT | 0.10% | 0.10% |
QTUM / USDT | 0.10% | 0.10% |
ETC / USDT | 0.10% | 0.10% |
TRX / USDT | 0.10% | 0.10% |
BGB / USDT | 0.10% | 0.10% |
BFT / USDT | 0.10% | 0.10% |
ただし、BGB(Bitget Token)を所持している場合、取引手数料をBGB支払いにすることができます。
その場合、手数料が20%OFFとなりますので一律0.08%にまで削減することができます。
現物取引(スポット取引)ではMaker(指値)・Taker(成行)での手数料差はありません。
計算例(通常時)
10万円分のBTCを取引した場合の計算式は、以下の通りです。
計算例(BGB支払い時)
10万円分のBTCを取引した場合の計算式は、以下の通りです。
レバレッジ取引(先物取引・FX)の手数料
レバレッジ取引(先物取引・FX)は、『Bitget』で”契約”と表記されている取引です。
コピートレードをする際にもこの手数料がかかってくるので要チェック。
それではレバレッジ取引(先物取引・FX)にかかる手数料を見ていきましょう。
取引ペア | Maker(指値) | Taker(成行) |
BTC / USDT | 0.02% | 0.06% |
ETH / USDT | 0.02% | 0.06% |
LTC / USDT | 0.02% | 0.06% |
EOS / USDT | 0.02% | 0.06% |
XRP / USDT | 0.02% | 0.06% |
BCH / USDT | 0.02% | 0.06% |
ETC / USDT | 0.02% | 0.06% |
TRX / USDT | 0.02% | 0.06% |
ADA / USDT | 0.02% | 0.06% |
LINK / USDT | 0.02% | 0.06% |
現物取引(スポット取引)とは異なり、手数料のBGB(Bitget Token)支払いはできません。
さらにMaker(指値)・Taker(成行)で手数料が変化する点にも注意が必要です。
ただし当ブログから『Bitget』口座開設をした場合は永久にトレード手数料10%OFF特典がついてきますので、以下に計算例を掲載します。
計算例(通常時)
10万円分のBTCを取引した場合の計算式は、以下の通りです。
Maker(指値)
Taker(成行)
計算例(当ブログから登録時)
10万円分のBTCを取引した場合の計算式は、以下の通りです。
Maker(指値)
Taker(成行)
レバレッジが掛かっているため、実際はもっと大きな金額を動かしていることが多く10%差でもバカにできません。
コピートレード手数料
コピートレードを利用した際には、上記手数料からさらに10%の手数料が差し引かれます。
ただし、この手数料は利益があった場合にのみかかってくる手数料となりますので、負けているのに手数料も取られて損をするということはありません。
計算例
コピートレードで10万円の利益をあげた場合の計算式は、以下の通りです。
ここにレバレッジ取引(先物取引・FX)の手数料が加算されます。
レバレッジ取引(先物取引・FX)の回数や金額によって変動しますので、上記を参考に各自算出してみましょう。
出金手数料
出金手数料は、文字通り出金する際にかかる手数料です。
『Bitget』であげた利益を日本円にする場合、仮想通貨を国内取引所に送金する必要があるためそのような場合に出金をおこないます。
今までの手数料とは違い、仮想通貨ごとに異なりパーセンテージではなく固定料金となります。
主要通貨のみ抜粋していますので、見ていきましょう。
通貨 | 出金手数料 |
BTC | 0.0006BTC |
ETH | 0.006ETH |
LTC | 0.001LTC |
USDT | 1USDT |
EOS | 0.1EOS |
XRP | 0.1XRP |
BCH | 0.0001BCH |
ETC | 0.01ETC |
LINK | 0.6LINK |
TRX | 1TRX |
BNB | 0.0005BNB |
仮想通貨の価値によって変動したり、チェーンの種類によって手数料が変動する仮想通貨もありますので、詳しくは公式サイトの手数料ページをご覧ください。
計算例
1BTCが500万円のときにBTCで出金した場合の計算式は、以下の通りです。
USDTで出金した場合、100円前後の手数料になるためどの通貨で出金するかも重要です。
さいごに
仮想通貨取引所ではさまざまな手数料がかかってしまいますが、どのような取引所でも必要経費として考慮しなければならない部分ですので、他取引所と比較をしてみるのもおすすめです。