
- トレード手数料30%OFF(永久) ※限定特典
- KYC(本人確認)完了ボーナス
- 初回入金ボーナス
- 初回取引ボーナス
- 初回コピートレードボーナス
- 登録ボーナス
『Bitget』の入金
『Bitget』の入金には、”仮想通貨入金”と”クレジットカード入金”の2種類があります。
海外取引所では基本的に”国内銀行振込入金”が存在せず、『Bitget』でも同様に銀行から日本円の振り込みはできません。
本記事では、”仮想通貨入金”と”クレジットカード入金”の方法と注意点について詳しく解説しています。
仮想通貨入金
仮想通貨入金とは、『Bitget』の仮想通貨ウォレットに送金することで入金する方法です。
海外取引所に入金する上でもっとも一般的な入金方法になります。
仮想通貨入金のやり方
Step1.メニューにある”資産”より、”入金”を選択。
Step2.“BTC”や”USDT”など、入金したい通貨を選択。

Step3.表示されている”入金アドレス”に仮想通貨を送金。
仮想通貨の到着を待ち、反映されれば入金が完了です。
なお『Bitget』に直接”国内銀行振込入金”をすることはできませんが、以下の手順を用いることで間接的に銀行振込からの入金が可能です。
- 国内取引所に国内銀行振込で入金。
- 国内取引所で仮想通貨を購入。
- 購入した仮想通貨を『Bitget』の”入金アドレス”に送金。
送金のやり方はどの国内取引所を使っているかによって異なりますので、各自お調べください。

BTCで入金すると時間も送料もかかってしまうため、XRP(リップル)での入金がおすすめです。
仮想通貨入金の手数料
仮想通貨入金に『Bitget』側での手数料はなく無料で利用できます。
ただし入金のために送金する際、送金側の取引所やウォレットにて手数料がかかってしまいます。
送金側の条件によって送料は異なるため、各自お調べください。
仮想通貨入金の注意点
仮想通貨入金をする際に注意したい点をまとめました。
入金アドレスを間違えない
異なる通貨の入金アドレスに送ってしまったり、入金アドレス自体を間違えてしまった場合は入金できません。
いわゆるセルフGOX(ゴックス)と呼ばれるもので、自らの不注意により仮想通貨を消失させてしまうことを意味します。
返金してもらうこともできないので、絶対に注意してください。
どうしても心配な場合、余分な手数料はかかってしまいますが少額をお試しで送金するという手法が有効です。(下記”最低入金額未満”の金額は送信しないよう注意しましょう。)
最低入金額未満の仮想通貨を送金しない
各仮想通貨には、”最低入金額”が設定されています。
通貨 | 最低入金額 |
USDT | 1USDT |
BTC | 0.001BTC |
ETH | 0.01ETH |
LTC | 0.001LTC |
BCH | 0.004BCH |
XRP | 0.1XRP |
この金額を下回ってしまうと入金に反映されないため、注意が必要です。
もちろん返金されることもないため、セルフGOX(ゴックス)状態となります。
とはいえかなり低い金額に設定されていますので、あまり心配することはないかもしれません。
チェーンの選択を間違えない
チェーンとは仮想通貨をやりとりする際にたどる道のようなものです。
道を選択することで送料を安くしたり、早く到着させることができます。
基本的には初期設定のままで構いませんが、送金側でチェーンの指定がある場合はそのとおりに選択しましょう。
クレジットカード入金
クレジットカード入金とは、国内取引所などを介することなくクレジットカード決済で入金する方法です。
入金というよりは、クレジットカードで仮想通貨を直接購入するといったイメージになります。
クレジットカード入金に対応している仮想通貨取引所は少ないため、『Bitget』の強みですね。
また、”Apple Pay”と”Google pay”にも対応しており、簡単に電子決済をおこなうことができます。

クレジットカード入金は本人確認(KYC)が必須なので、先に手続きをしておきましょう。
クレジットカード入金のやり方
Step1.メニューにある”暗号資産の購入”を選択。
Step2.購入したい金額や仮想通貨の種類を選択し購入手続きをする。

“支払い金額”のUSDをJPYに変更し、日本円で購入したい金額を入力。
“受取金額”は購入したい仮想通貨の種類を選択。
“支払い方法”はVISAやMastercardなど決済方法を選択。
Step3.”支払い詳細”からサービスプロパイダを選択後、個人情報を入力し決済を確定する。
以上でクレジットカード入金は完了です。
国内取引所口座を所持していない方でも簡単に購入することができるので、今すぐ仮想通貨トレードをしたいという方にはおすすめです。(ただし、国内取引所口座がないと日本円に換金することが難しくなります。)
仮想通貨の到着までには数分~かかってしまいますので、着金を待ちましょう。
クレジットカード入金の手数料
仮想通貨入金とは異なり、クレジットカード入金では手数料がかかってしまいます。
上記手順で選択した”サービスプロパイダ”によって異なります。
サービスプロバイダ | 決済手数料 |
Banxa | 1.99% |
Mercuryo | 3.95% |
クレジットカード入金の場合、入金した金額にパーセンテージがかかる仕組みなので高額入金ほど手数料がかかってしまいます。
手数料自体は”Banxa”が圧倒的にお得ですが、クレジットカード会社や仮想通貨によっては選択できない場合もあるため注意しましょう。
クレジットカード入金の注意点
クレジットカード入金をする際に注意したい点をまとめました。
JCBには対応していない
JCBは日本のクレジットカード会社ですので、対応していないようです。
“Apple Pay”と”Google pay”の支払いをJCBカードに設定し購入するという方法もありますので、お試しください。
サービスプロパイダで個人情報の入力が必要になる
上記手順でも触れましたが、サービスプロパイダ上で個人情報を入力しなければなりません。
すべて英語で表記されているため、翻訳サイトなどを用いて入力していきましょう。
海外決済に対応していないクレジットカードもある
国内で支払っていても、海外サービスの利用は海外決済扱いとなります。
使用しているクレジットカードによっては、海外決済や仮想通貨購入に対応していないものもありますので、注意しましょう。
入金が反映されないときは?
XRP(リップル)のように数分~で入金されるものもあれば、仮想通貨や遅延状況によっては入金まで24時間以上かかる場合も存在します。
しばらく待っても入金が反映されないときはサポートに問い合わせてみましょう。(support@bitget.com)
『Bitget』は日本語サポートに対応しているため、すべて日本語でOKという点は嬉しいですね。
さいごに
2つの入金方法や手数料を理解し、自分に合った形での入金を選択しましょう。